307件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-09-09 09月09日-05号

令和年度実質公債費比率が14.4%となったようですけれども、令和年度に実施しました約40億の繰上償還は、この比率にどのような影響を及ぼしたのか、お伺いいたします。 ○議長(木村琳藏君) 財政課長。 ◎財政課長佐野正治君) ただいまの御質問にお答えいたします。 まず、実質公債費比率ですけれども、こちらは財政規模の中のそれに占める公債費の割合でございます。

宮古市議会 2022-09-05 09月05日-01号

東日本大震災以降、復興事業の進捗に伴い増加した市債残高につきましては、令和年度繰上償還を行い将来負担低減が図られております。 一方、今後も人口減少の進行により税収等増加が見込めない中、扶助費等義務的経費公共施設等長寿命化経済対策等費用増加が予想されることから、財政運営健全化に取り組む必要があります。 

陸前高田市議会 2022-09-02 09月02日-01号

次に、議案第11号、令和年度陸前高田下水道事業特別会計補正予算(第1号)は、地方債繰上償還に係る長期債償還元金及び原油高騰に伴う浄化センターに係る電気料等補正をしようとするものでございます。  次に、議案第12号、令和年度陸前高田農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)は、原油高騰に伴う浄化センターに係る電気料等補正をしようとするものでございます。  

陸前高田市議会 2022-06-15 06月15日-03号

本市の実質公債費比率は、他自治体と比較した場合高い状況ではありますが、平成20年度においては19.1%であった実質公債費比率地方債新規発行の抑制及び繰上償還等を実施してきたことにより、令和年度では14.9%まで減少させることができましたことは、東日本大震災前からの継続的な取組による成果であり、一定の評価ができるものであると認識しているところであります。  

陸前高田市議会 2022-03-03 03月03日-04号

経常収支比率は、人件費扶助費公債費を主とした経常支出経常一般財源総額で除したもので、数値が高いと財政が硬直化し、予算自由度が少ないとされるものであり、最近の数値の上昇は平成30年度令和年度における公債費繰上償還も関連していると考えられます。  そこで、伺います。東日本大震災後の経常収支比率数値の推移をどのように分析しているか。

宮古市議会 2022-02-14 02月14日-01号

4款3項1目水道費簡易水道補助事業は、簡易水道整備事業債繰上償還額の確定に伴い、水道事業会計に対する補助金増額するものでございます。 5款1項1目労働諸費は、実績見込みにより減額するものでございます。 6款1項1目農業委員会費は、農地利用最適化交付金実績予算を上回る見込みとなったことから増額するもので、特定財源を併せて補正するものでございます。 

宮古市議会 2021-09-06 09月06日-01号

第2項企業債償還金130万円の増額は、令和年度借入れした簡易水道施設整備事業分の去石・田代上水道建設工事に係る企業債について借入超過となっていることから、超過分を繰上償還しようとするものでございます。これにより、第1款資本的支出は、既決予定額7億7,941万8,000円に1,649万円を追加し、7億9,590万8,000円とするものでございます。 

陸前高田市議会 2021-06-15 06月15日-02号

また、毎年度市債償還や適時の繰上償還の際に活用する市債管理基金については、令和年度末で約44億円、令和年度末で約31億円となる見込みであり、令和年度に行った災害公営住宅に係る市債繰上償還により、残高は減少したものの、一定規模残高は保っているものと認識しており、今後も各年度決算において、決算剰余金が大きく発生した場合には市債管理基金への積立てを行うとともに、繰上償還財源として活用していくこととしております

宮古市議会 2021-05-21 05月21日-01号

12款公債費、1項公債費、1目元金は、災害援護資金貸付金について令和年度下半期の償還額が確定したことから、当該償還分を県に償還する費用69万9,000円を計上するほか、災害公営住宅整備に係る地方債について、後年度利子負担を軽減するために行う繰上償還に係る元金18億3,561万5,000円を計上するもので、特定財源として市債管理基金18億3,561万5,000円を充当するものでございます。 

滝沢市議会 2021-03-19 03月19日-議案質疑・討論・採決-03号

こちらの主な単独費といいますか、一般財源につきましては、中小企業振興資金利子補給費補助事業及び保証料補給費補助事業、こちらのほうで基金に積み立てて次年度以降の財源とするわけですけれども、事業を展開していく上で3年間は無利子というところで融資しておりますが、その間に繰上償還とか、そういった場合を想定して交付金割れしないように一般財源を投入して国庫補助に対応しているというところでございます。

釜石市議会 2021-03-01 03月01日-01号

次に、財政運営につきましては、令和年度は、釜石市中期財政計画の初年度にあたるため、目標とする指標の達成を目指して、令和年度中に繰上償還を行うことから、経常収支比率を大幅に改善することができる見通しとなりました。 また、公債費を適正に管理するため、令和年度当初予算においては、市債発行額元金償還額の89.1%に抑制し、市債発行額元金償還額の9割以内とする財政運営目標を堅持しております。 

大船渡市議会 2021-02-17 02月17日-01号

ただし、市財政の都合により据置期間及び償還期限を短縮し、もしくは繰上償還または低利債に借り換えることができる。  (2)、変更でございます。起債の目的、変更後の限度額について主なものを申し上げます。学校教育施設等整備事業1億8,210万円、合併特例事業2億4,820万円、公共施設等除却事業2億3,780万円。11ページでございます。災害援助資金貸付金350万円。計で20億670万円。

釜石市議会 2020-12-15 12月15日-02号

このため、減債基金を活用した繰上償還を行うことや、借入額一定程度に抑制することで公債費負担低減を進めるとともに、行政改革大綱に基づく職員定員適正管理の推進、市単独で実施している扶助費効果検証による見直しのほか、人口規模に見合った施設数の在り方を検討していく中で、施設集約化や廃止により経常的な支出を抑えること等によって、質の高い行政サービスを提供するための財源を確保していく必要があるものと認識

釜石市議会 2020-12-07 12月07日-01号

第12款公債費には、減債基金を活用して災害公営住宅債を中心に繰上償還を行い、翌年度以降の公債費負担の軽減を図る地方債元金償還金及び地方債利子償還金を計上しております。 これらの財源として、歳入には歳出充当特定財源のほか地方交付税及び市債の減額、財政調整基金繰入金減債基金繰入金などを計上して予算を編成しております。 7ページを御覧願います。 

大船渡市議会 2020-12-04 12月04日-01号

今回の補正は、職員人件費及び財政安定化基金貸付金一部繰上償還金の補正でございます。  令和年度大船渡市の国民健康保険特別会計事業勘定補正予算(第3号)は、次に定めるところによる。  (歳入歳出予算補正)、第1条、既定の歳入歳出予算総額歳入歳出それぞれ316万2,000円を追加し、歳入歳出予算総額歳入歳出それぞれ43億1,650万円とする。